澄み渡る青空にきらりと輝く太陽がいつもにまして
心地よい元日になりました。
鶏たちは、この元日もしっかりと生産をしてくれています。
冬至を過ぎて、太陽の影響で、鶏たちの様子も変わってきました。
昨年は多くの方々に卵を買っていただき、また応援していただき、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
2024年の暮れ、いろんな方と、「良いお年をお迎えください。」と言い交わしました。
だから、2025年を良い年にするよう励んでまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
たおファーム
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
このたび、私たちの卵は、日々の食卓に美味しさと安心をお届けするだけでなく
皆さまのご購入を通じて、地域社会をはじめ、全国の支援活動をしている団体様とつながりを深める「寄付たまご」改め【つながりたまご】として生まれ変わります。
10月21日より、卵の価格に、少額の支援分を上乗せさせていただきます。
この支援は日本全国の、子どもたちが集まる子ども食堂や、地域の絆を育む場所、困窮世帯への食料配布をしてくださる団体様に、私たちの新鮮な卵を届けるために使われます。
単なる寄付ではなく、卵を通じて地域や多くの人とつながり、笑顔が広がるきっかけをつくりたいと考えています。
もちろん、卵の品質はこれまで通り変わらず、ストレスフリーで育てた、健康的な卵をお届けします。
この新しい仕組みにより、皆さまの食卓に並ぶ卵が、全国の子ども達やその親御さん、ボランティアで動いている方々の笑顔へとつながります。
まずは2ヶ月に1か所への支援から、始めます。
卵の生産数が増え次第、支援回数を増やしていく予定です。
支援の開始は12月にお届けする分の卵からです。
支援活動についてはInstagramからご覧ください。
【食べて 生きてる】
そして、あなたの選んだ卵が、日本の子どもたちや未来を支える力になることを、私たちは心から願っています。
これからも変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
別口での支援も大歓迎です。
支援してくださる方は以下の口座へお振込みください。
甲府信用金庫 普通 0096536
サクライ ハツキ
たおファーム一同
日中はまだ暑いものの、それでも過ごしやすい気候になってきました。
夏季期間中はクールで発送していた卵を、通常便での発送に変更いたします。
身体を温めるためにも有効なたまご。
どうぞ通常便期期間中にたくさんお楽しみください。
たおファーム
2024年9月秋分
毎度たおファームを応援していただき誠にありがとうございます。
秋分を迎え、日の出る時間がだんだんと短くなっていくこの頃は、とても切ない、言いようのない気分になります。
外で仕事をするようになって長いですが、この時期は日の長さに応じて、少しずつじっくりと気分が変化していくようで、日光と人とが切っても切れない関係なんだと感じています。
太陽光が皮膚を通り抜けて、体内の水分子に衝突したとき、真に水分補給が起きるという研究もあるくらい、不思議な関係があります。
さて、秋は太陽のエネルギーを蓄えた農作物の実りの季節です。
もうすでに春の太陽が恋しくなっている人もいるかも知れませんが、まずは、美味しいものをしっかり食べて、冬至を乗り越えようじゃありませんか。
冬至を越えたら、春まで一直線です。
冬至を境に身体の内側からこみ上げてくる、暖かいものが感じられるので不思議ですね。
その時を待ちわびながら、次の3か月を前向きに過ごすのも秋の醍醐味かも知れません。
ところで、本来鶏たちは、日照時間が短くなるのに応じて、産卵を減らしていきます。
たおファームでは、鶏の産卵が続くよう、日照時間を補うために明りをつけています。
農園の経営のためにそうしていますが、自然の営みとは少し外れるようにも思われて悩ましい点です。
気にしだすときりがないですが、自然と人とがあまり離れすぎてしまわないように気を付けるのも、いい卵づくりには大事なことなので、見極めが難しいですね。
世の中には色んな人がいます。
中には人工物が自然を超越することを真剣に考えている人もいます。
あるいは人間の力だけで何でもできると考えている人もいます。
あまり何も気にしていない人もいます。
けど、いまだに鶏がいないと卵を手にすることができません。
プロテインは卵の代わりになりません。
人にできるのは、自然を理解することなんだと思います。
自然を色んな風に理解していくことに本当の多様性があるような気がします。
それは、狩猟採集をやっていたころから変わらない、大事なことのように感じます。
日中の暑さもだんだんと穏やかになっています。
鶏たちの様子もだんだんと落ち着いてきました。
新しい米ぬかも鶏のエサに入り始めています。
夏の暑さが和らいで、情緒が豊かになり始める秋の卵、どうぞお楽しみください。
たおファーム
2024年9月白露
毎度たおファームを応援していただき誠にありがとうございます。
8月末の台風10号はとても肝を冷やしましたが、山梨は難を逃れました。
沢山の雨が降って、農園が水浸しになり、毎度のことながらがっかりしましたが、GWの頃から取り組んでいた対策がけっこううまくいきました。
台風を境に、一段と秋らしくなりました。
鶏たちも過ごしやすくしています。
次は秋の作業を進めながら、冬に備えての準備を進めていきます。
白州の冬は、寒さもありますが、とにかく風が強いです。
農園のある場所は谷あいの土地なので、容赦なく風が吹き抜けていきます。
ただの寒さと、冷たい風が吹き付ける寒さは大きく違います。
風がどんどん体温を奪っていくのです。
鶏たちも冬には羽を膨らませて寒さを凌いでいますが、吹き付ける風は羽のバリアを通り抜けていきます。
今年は特に、この風の対策に力を入れる予定です。
また、先日新しいひなの発注をしました。
ひなの様子もこのお便りでそのうちお届けしますね。
さて、鶏たちの冬支度もそうですが、人間の冬支度も徐々に進めていかねばなりません。
冬に向けたお腹づくりです。
ここ2年ほどは、お腹の調子に特に意識を向けて日々の食事を直していました。
そんな中、「やっぱりそうだよね」と思ったのは、日本で伝統的に培われてきた食文化がすごいと言うことでした。
梅干し、ぬか漬け、納豆、味噌汁、お茶。
2000年以上も続く日本で大事にされてきた食文化は、最新の科学でその価値が再認識されています。
ご存じの方も多いと思いますが、本当に素晴らしい文化です。
人類が続く限り、梅干しを作り続けるべきだと思いますね。
同じように、鶏と人間の関係も長い付き合いです。
4000年以上前に家畜化したと考えられているそうです。
昔、小学生の頃に見た図鑑で、ネズミのような動物が恐竜の卵を食べている絵を見たことがありました。
鶏が太古恐竜だった頃、人間が太古ネズミのような哺乳類だったころから卵を食べていたのかも知れないと考えると、億年単位の付き合いということになるんでしょうか?
最新の科学では、どんな検証が進んでいるのかとても興味のあるところです。
日中の暑さは続いていますが、鶏たちの様子もだんだんと落ち着いてきました。
すごしやすい秋の走りの卵、どうぞお楽しみください。
たおファーム
いつもたおファームを応援していただき誠にありがとうございます。
6月は梅雨の時期で、じめじめとした嫌な印象を持たれる方も多いかもしれません。でも梅雨の時期にはすごい日がありますね。
太陽の出ている時間がいちばん長い日、夏至です。太陽の力を身近に感じるいい例があります。
知っている人もいると思いますが、暑くなると、身体が自然に温められるので、体温を上げる必要がないことから、基礎代謝が下がりやすくなります。
それに伴って、食欲も自然と落ちますね。夏は暑くて食欲が出ないから、消化のいいものがいいと言う話はよく聞きますが、実際はこういうことなんですね
。暑い時には、身体が自然と暑さに備えるようになる。これは理想的ではありますが実際はどうでしょうか?その時の感情にとらわれて、食べたくないのに食べてしまうということもありますね。
甘いものが好きでしょうがないので甘いものをついつい食べてしまう。何かストレスのかかることがあった時には反動で食べてしまうとか、身に覚えがあります。
さて、季節の変わり目ですので食べるものにも気を付けたいですね。旬の野菜、果物を取り入れて、バランスの良い食事を心がけたいものです。
気温は上がってますから、沢山食べる必要はなく、量より質といきたいところですね。いい食事で、健康が保たれるようお祈りします。
ますます身体の免疫をはじめ、健康が大事にされる雰囲気があるような気がします。
これからの暑い季節にもいい卵を提供できるよう、鶏や自然と共に励んでまいります。これからもご愛顧くださいますようよろしくお願い申し上げます。
夏至の季節の恵みの卵、お楽しみください。
たおファーム
いつもたおファームを応援していただき、誠にありがとうございます。
6月には梅雨を意識し始め、そわそわします。農園の梅雨支度が気になるのです。排水がどうなっているかとても気になり、あちこちに溝を掘りなおします。
芒種にはもう田植えの終わった田んぼがあちこちで見られ、中には小麦を育てているところもあります。
ここ数年は、気象条件がわかりにくいと言いますが、それでも季節は巡っているようです。
天気に関しては、いろいろと注意しながら情報を集めています。人にも相談したりするんですが、詳しい人ほど「異常気象」とか「温暖化」を安易に言わない気がします。これって実はけっこう大雑把な言い方だったりしますよね。
以前、農業専門の研究員と話す機会があったんですが、その時には「毎年気象条件が違うので、天気が読めないですね。」と穏やかに説明してくれました。
ひよこたちは一層おおきくなりました。1ヶ月弱が経ち、 これから成長の上で一つの節目を迎えるので目が離せません。
農園の畑ではトマトやナス、カボチャの作付けをしています。夏に向けて育ってくれるのを心待ちにお世話する日々です。
Instagramでその様子を発信しているので、ぜひフォローして見に来てくださいね。
さて、季節の変わり目ですので食べるものにも気を付けたいですね。旬の野菜、果物を取り入れて、バランスの良い食事を心がけたいものです。
気温は上がってますから、沢山食べる必要はなく、量より質といきたいところですね。
いい食事で、健康が保たれるようお祈りします。ますます身体の免疫をはじめ、健康が大事にされる雰囲気があるような気がします。
これからの暑い季節にもいい卵を提供できるよう、鶏や自然と共に励んでまいります。これからもご愛顧くださいますようよろしくお願い申し上げます。
芒種の季節の恵みの卵、お楽しみください。
たおファーム
この度、山梨県の認証制度
やまなしアニマルウェルフェア認証農場に認定されました。
ランクは最高ランクの3つ星です⭐️⭐️⭐️
たおファームでは
にわとりの幸せがわたしたちの幸せ。
美味しいたまごやお肉を生産してくれるとの想いから
一般的な平飼い養鶏場よりもさらにのびのびと飼っています。
のびのびと育ったたまごや、にわとりのお肉には臭みがなくおかげさまで美味しいとのお言葉をたくさんいただいております。
最高ランクの3つ星とはいえ、さらにニワトリもニンゲンも快適な農園になるよう日々精進してまいります。
みなさま引き続き、購入という形での応援よろしくお願いします📣😆
みなさまの応援がたおファームをよりよくするために必須です!
何卒宜しくお願いします☺️
【食べて 生きてる あなたは あなたの食べたもので できている】
あなたは、“自分の食べたものでできている”と実感したことはありますか?
“食べて 生きてる”
それはあまりにも当たり前の事で、普段の生活の中で深く考えることはないかもしれません。
わたしもその1人でした。
しかし出産、子育てでそれを見せつけられることが起きました。
それまでも自分で農園を拓くにあたり、自分が食べたいと思えるモノ、美味しいと思えるモノを食べたいから自分たちで作る!
そんな想いで農園を始めました。
ですが、そこまで深く自分の食べたものが自分をつくっているとは考えていませんでした。
農園を始めてまもなくわたしは子のを出産しました。
子どもが生後6ヶ月になった頃、子どもの頬に湿疹が出始めました。グジュグジュとして痒そうにしている。
わたしは注意深く観察する事にしました。
するとある事に気がつきました。
“わたしの食べたモノによって子どもの湿疹の状態が変化している”
そう、完全母乳で育っていた我が子は
わたしの食べたモノで育っていたのです。
子どもの湿疹の状態の変化を見ていると、まるで自分のカラダの中が可視化されているようでした。
そこで初めて
“わたしはわたしの食べたモノで出来ている。そしてこの子も。”
と深く実感しました。
同じような悩みや発見をしたお母さんは多いと思います。
ではどうしたら良いのか?
もうお分かりですね?
“食べるモノを変える”
わたし自身、食べ物と湿疹の状態の関係に気がついてから食べるモノを出来るところから変えました。
特に活きているモノを食べることを心掛けました。
子どもの成長には
・高品質なタンパク質
・脂質豊富のビタミン
・ミネラル
が欠かせません。
母乳で育てているお母さんは、お母さんがこれらを摂取する必要があります。
そこでそれらを兼ね備えている食材が“タマゴ”となります。
しかし、ただタマゴを食べれば良いというわけではありません。
大切なことは
“活きてるタマゴ”
“活きてるタマゴ”とは
ストレスなく、のびのびと暮らし、陽の光や風にあたり、程よくエサを食べ、ニワトリの習性に合った産卵箱での産卵、高いところに留まってでの就寝、オスとの共生。
です。
そんな暮らしをしているニワトリのタマゴのことを言います。
たおファームのタマゴはまさに“活きたタマゴ”です。
これまで食べていたタマゴと比べてみてください。
【0歳から中学3年生の子どもを持つお母さんへ届けたい】
子どもの成長と健康を心から願っているのであれば、毎日食べるタマゴだからこそ見つめ直して欲しい。
子どもの素直な舌に、カラダに感動をお届けます。
※オレンジ色の黄身をしたタマゴが、良いタマゴだと思い込んでいる方にはオススメしません。
初回ひと家族1回に限り、送料無料で承っております。
ご注文はプロフィール欄からオンラインストアの
【初回限定‼】送料無料たおたまっ‼1パック6個入×4パック↓
【初回限定‼】送料無料たおたまっ‼1パック6個入×4パック
をタップしてください。
オンラインストアトップ画面左上の【三】をタップ→たまご→初回お試し送料無料からご注文ください!
※商品に欠陥・不備があった際は、返金または代替品をお送りいたします。
最後に…
これは未来への投資と考えてください。全ての人が持つ資本は身体です。その資本を増やそうとした時、一袋200円のお菓子とタマゴとどちらが有効かはもうお分かりかと思います。
たおファームのタマゴで、愛と栄養の詰まった未来への投資始めませんか?
SDGsやたおファームの理念の点から2023年6月より
発送の際の梱包材をプラスチックから新聞紙または紙材に変更いたします。
注文者と発送先が異なる場合、贈答用の場合は、引き続きプラスチックでの発送をいたします。
今後ともたおファームをよろしくお願いいたします。